UL5キャッシングCopy right 2001 Motozuka All Rights Reserved
事務所創設昭和54年5月
有限会社 元塚設計本文へジャンプ 
◆3世代(子供〜高齢者)にわたって一生住めて、使いやすい建物を設計します!
◆耐用年数・経済効果(エネルギーの使用を少なくする)を検討します!
TEL:045-891-8392
FAX:045-894-7391
Mail:motozuka@kvf.biglobe.ne,jp

TOP 会社概要 業務内容 実施例 求人情報 

トップ>伊勢神宮と天照大御神

YSK研修旅行
■伊勢神宮と天照大御神

「日本書紀」にある紀元節、神武天皇の即位をもって、紀元とした西暦紀元前660年
2月11日が現在では建国記念の日になっている(建国をしのび国を愛する心を養う)。

古事記(神話)では、天原(神々の住む天上の世界)から男女一対の神、伊耶耶技神と伊耶耶美神を送られ、天照大御神と須佐之男命が誕生する。神様の証として三種の神器、剣と鏡と玉があるが、草薙剣は須佐之男命が八俣大蛇を退治して尾から出て来た剣である。
この事は、奈良時代712年「古事記」(和銅5年)太朝臣安萬侶(おほのあそみやすまろ)撰上され、献上された時の天皇は、天武天皇第39代672年の記載がある。原本は存在しないが写本が南北朝時代にある。神武天皇より1332年に成るがどちらが本当か?

神武天皇は、山幸彦と海神の娘と結婚し、孫として誕生する(筑紫神話)千穂宮(福岡県前原市)より、大和に向けて東征するのである。
天照大御神は神武天皇の祖先であるので紀元前660年より前の生まれであるが、神様には年代は存在しないのか?
神武天皇は初代として137才で没。現在橿原神宮に祀られている。

天原神話に登場する、八咫鏡かも知れない46.5cmのものが、伊都国博物館に5鏡展示されており(平原遺跡から出土)、1つは原田氏の説では伊勢神宮に行ったのではないかとの話しがあり。
ウィキペディアでは神武天皇に伝えられて以後、代々の天皇の側に置かれ第10代崇神天皇の治世に大和笠縫邑に移され、皇女豊鍬入姫がこれを祀ることとされた。
日本書紀、垂仁天皇25年3月の条に「倭姫命、菟田(うだ)の篠幡(ささはた)に祀り更に還りて近江国に入りて、東の美濃を廻りて、伊勢国に至る」神魂(八咫鏡)を鎮座させる地を求めた内宮、起源説である。

崇神天皇6年から垂仁天皇の頃に宮を祀った。この頃は国内に疫病が流行して民の半ばが死に絶え、反乱さえ起こるという国家的危機があり大物主神の祟りであったとこの時に倭迹迹日百襲姫が登場。ある人の説では卑弥呼ではないかと言っている。
崇神天皇の宮は磯城の瑞籬宮(古事記では水垣宮)天武天皇14年(685年)式年遷宮の制を制定された。

箸墓古墳は倭迹迹日百襲姫の墓であるが、調査はされていないが卑弥呼説が有力視されている。

卑弥呼は239年6月魏に遣使奉献、親魏倭王という王号をもらう。ほかに100の鏡もいただく。
卑弥呼は当時王宮として1,000人の女官に守られ、外部とのやり取りは弟を通じて政治を行っており、宮の警護は非常に厳しく、門を守らせていた。全国の豪族とは定期的な会合があり、決議をし国を動かしていたのか。見張塔があり守備に備えていたが、遺跡はどのように成っていたのか。現在は不明。

崇神天皇(西暦258年没・第10代)以前の天皇の西暦ははっきりしないが、
倭迹迹日百襲姫との年代では同年代ではないか。

天照大御神の伊勢神宮が出来たのも同時期か?
3人の関係はどう成っているのだろう!!!
Wikipedia参照

旅行記 コンペ歴 表彰歴 お問い合せ リンク

◆個人の健康を考え、余生を楽しめる施設を設計します。
◆地域の文化をデザインに取り込み、いつまでも思い出が残る施設を設計します。
■事務所:神奈川県横浜市栄区小菅ヶ谷3丁目 1番1-306(ブランズ本郷台)
■設計室:神奈川県横浜市栄区小菅ヶ谷1丁目15番2-407(長嶋本郷台マンション)