UL5キャッシングCopy right 2001 Motozuka All Rights Reserved
事務所創設昭和54年5月
有限会社 元塚設計本文へジャンプ 
◆3世代(子供~高齢者)にわたって一生住めて、使いやすい建物を設計します!
◆耐用年数・経済効果(エネルギーの使用を少なくする)を検討します!
TEL:045-891-8392
FAX:045-894-7391
Mail:motozuka@kvf.biglobe.ne,jp

TOP 会社概要 業務内容 実施例 求人情報 

トップ歴史散歩(奈良)

 歴史散歩(奈良)

 横浜よりJR奈良に着き、
急ぎ若草山に行き、奈良市内の街
山々を見渡し楽しむ。
あちらこちらで野焼きをしている。
都会では見られない。
若草山は1月の山焼きは有名であるが、
歴史として鎌倉時代より始まり
900年も前からである、つい最近かと
思っていた。
 小学校の旅行で若草山での記念撮影
子供たちが沢山、鹿と遊んでいた。



 2日目、蘇我馬子建設の飛鳥寺見学と
甘樫丘より飛鳥寺を見渡す。
大和三山、金剛山、葛城山、二上山と
見渡せ、飛鳥時代を想像。
 6世紀、仏教が百済より伝わった。
この頃、渡来人が沢山日本に来た。
6~7世紀100年くらいから飛鳥寺は
江戸時代に再建される。
昔の木造は雷の落下による災害が
発生し再建築の資金と職人さんが
必要になる、火災で3~4回消失
している寺も沢山ある。
大仏は、飛鳥時代の物で奈良の大仏
より古いという。
隣には聖徳太子の像がある。
17条憲法を馬子と一緒に作った
様だが、聖徳太子と馬子は同一人物
という人がいる、
太子逝去622年、馬子逝去626年、
馬子の首塚は飛鳥寺の西側通路にある。
 現在の天皇は125代であるが、
蘇我馬子とか藤原鎌足とか、
当時の有力な人達の娘さんが皇族に
嫁ぎ現在の皇族に繋がっている。


 






 帰り、国宝興福寺(藤原不比等建設)見学
中金堂落慶、遠くから見ると赤い柱梁と屋根を見ていると、サイズが大きいので、
コンクリートで作られているのかと思い、
触ると木材であり、よく見ると一部
ひびがあった、案内の人に聞いてみると、
外国の桧材と言っていた。












 今度の主目的は明治に建てられた
木造建築を見ることであった。
建物の高さは9mの2階建て、天井高さ4mあり
自宅は2.4mであり1.6mも高く
別世界に居る様だ。
2階に上り見学したが、階段の段数
4.5mぐらい、あまり経験がない。
柱も太い吉野桧だそうだ。
 1ルーム的な室で中廊下、ドア1枚で
仕切られていたが、
音が伝わってこなかった。
テレビを見ている時も気にならなかった。
辰野金吾さんの設計で現在耐震補強工事中。
鉄骨で補強していると考えたが、
木材パネルを壁の中に入れる様だ。





 その後、纏向遺跡の箸墓古墳に行く、
昼時、近くの三輪山本のソーメンを
食べる。今まで食べたソーメンと違い、
細く氷水に入れてあり、初めて食す。
おいしかった。
建物は、竹中工務店の設計施工である、
特徴的建物で瓦屋根で片流れ。
 箸墓古墳のため池は全国のため池100選
に入ってる。
もともと前方後円墳の周囲はため池に
なっていたのであろうが、現在は一部
ため池になっている。
周囲は住宅が迫っている。
宮内庁の古墳名は7代孝霊天皇皇女、
倭迹迹日百襲姫命(やまとととひももそひめのみこと)と記されている。
卑弥呼の墓ではないかと言われている。
ため池からは当時の近隣諸国の土器が
沢山出ている。建設時期は3世紀
卑弥呼死後の時か。
  奈良は寺が多く仏像が安置されていて、仏像を見て回るのも楽しい、国立博物館も仏像を沢山展示されている。顔を見ていると楽しい。
  3日目、山野辺の道を歩き百毫寺、新薬師寺に行く、やはり、田舎を感じる雰囲気がいっぱいである。
 京都の道とはずいぶん違う(8世紀後半より12世紀)、観光地は現在、外国人の人達でいっぱい、日本人の方が少ない。外国に行ったようだ、今後どうなって行くのか。
 奈良はシカが有名です、茨城の鹿島神宮より連れてこられ、現在1400頭居るが、毎年車にぶつけられて死んでいる、夜、目が見えないのか。

旅行記 コンペ歴 表彰歴 お問い合せ リンク

◆個人の健康を考え、余生を楽しめる施設を設計します。
◆地域の文化をデザインに取り込み、いつまでも思い出が残る施設を設計します。
■事務所:神奈川県横浜市栄区小菅ヶ谷3丁目 1番1-306(ブランズ本郷台)
■設計室:神奈川県横浜市栄区小菅ヶ谷1丁目15番2-407(長嶋本郷台マンション)

index.htmlへのリンク